フィカス・アルテシマの育て方


フィカス・アルテシマは淡いライムグリーンの斑に縁取られた明るい大きな葉が魅力です。

置き場所


暖かい季節は出来るだけ屋外の日当たりの良い場所で育てるようにします。
特に斑入りのフィカス・アルテシマは日光によく当てることで葉の発色が良くなります。

気を付けないといけないことは、近年の夏の強い日差しです。
強い日差しに慣れていない場合、葉焼けを起こしてしまいます。
午前中だけ日を当てるなど調整してみてください。

葉焼けした葉はもとに戻りません。
切ってしまって問題ありません。

冬は最低気温が5度を下回らないように注意して管理しましょう。
エアコンの風が直接当たる場所を避け、日当たりのよい窓際に置いてあげてください。

水やり


水やりは、季節によってあげる頻度が異なりますが、土の表面が乾いたらたっぷりと水を上げる。
これが基本です。
土の表面が乾いていても、根がある土の下側は乾いていない場合もあります。

水をあげすぎると根腐れの原因となりますし、水をあげないと枯れてしまいます。
季節によって注意が必要です。

肥料

剪定

フィカス・アルテシマは、成長が早いのが特徴です。
剪定をすることによって、健康できれいな樹形を保てることができます。

成長させたい場合は、あえて葉を落とすことによって成長していきます。
フィカス・アルテシマの幹には節目があるので、好みの高さの位置の節目で切ることで新しい芽がでてきます。

剪定で注意したいのが、葉っぱをきり落とすと白い樹液がでます。
これは、人間には良くないので、ついてしまったら洗いましょう。

葉っぱを落とすと白い樹液がでるのは健康で元気な証拠でもあります。
また元気でない葉っぱは、見つけたら切り落としましょう。
きり落としても白い樹液がでないので元気ではありません。

鉢替え

増やし方


アルテシマを育てるときは、観葉植物用の培養土を用いるのがおすすめです。
観葉植物用の培養土はホームセンターなどでも手軽に購入することができます。

培養土とは、数種類の用土や肥料が配合された土のことです。
野菜や観葉植物など特定の植物向けに配合されていることが多く、それぞれに適切になるように肥料や水はけ・水もちが調整されています。
市販されている観葉植物の土は、水はけがよくて軽いのが特徴です。

自分でつくった土を用いるのであれば、小粒サイズの赤玉土と腐葉土を6:4の割合で配合するのがおすすめです。

注意点

ゴムの木類の樹液には少々注意が必要です。
ゴムの木類の樹液は乳白色をしている、いわゆる乳液ですが、実は皮膚に直接触れてしまうと体質によっては皮膚炎や蕁麻疹などを起こしてしまうことがあるようです。